ハーバリウムの資格取得なら通信がおすすめ!
ハーバリウムが流行っていますね!
minneなどのハンドメイドアプリなどでもハーバリウムはかなり増えてきていますし
花屋さんや雑貨屋さんなどお洒落なお店の店頭で見かけることも増えてきました。
ハーバリウムを楽しんで独学で突き詰めるのもいいですが、自分の思ったように作品を作るために学ぶのもおすすめです。
更にただ、学ぶだけでなくハーバリウムの資格も持っていると何かとメリットが多いんです!
当サイトではハーバリウムの資格取得、学ぶ方法などについて紹介していきたいと思います。
ハーバリウムの資格があると稼げる!?
今、ハーバリウムは注目&人気です!!
自分でハーバリウムを楽しむために購入する人もいますが、
プレゼントやギフトにと選ぶ人も増えています。
母の日やクリスマスプレゼント、誕生日プレゼント、敬老の日など
目新しく、それでいてお洒落で華のあるプレゼントということで(花だけに)
お花の代わりのお洒落なプレゼントになるところも人気の理由の一つかと思います。
出始めの頃はそれほどでもなかったですが、
ハーバリウムにはまったり、お花が好きだったり、ちょっと簡単に見えるからでしょうか、
ハーバリウムを習いたいとか自分で作ってみたいという人が最近は結構増えてきています。
自分で楽しむのはもちろん、ギフトに使うとなると見た目がお洒落なハーバリウム。
新しい、そして‘プレゼント’‘贈り物’の王道である「お花のギフト」であること、
だからといって毎日水を換えたり手がかからない、置き場所も選ばないということもあってこれからどんどん人気が出そうです。
そういった需要も見越して、ハーバリウムの資格取得を考えている人も増えてきているようですね。
ハーバリウムの資格取得は必要?資格なしでOK?
ハーバリウムの資格取得と考えたときにまず気になるのは、
ハーバリウムには資格が必要なのか
という所。
ハーバリウムを教えたいと思ったときに資格は必要なのでしょうか?
色々調べてみましたが、今のところは、必ずしもハーバリウムの資格を持っていないと教えられないというものではなさそうです。
端的に言えば、
ハーバリウムに資格は必要ない
ということになるかと思います。
ということは独学で自分で教室を開いたり、自分で作ったハーバリウムを販売したり、ということももちろんできるのですが、
ハーバリウムを教えたり、販売したりとハーバリウムを趣味以上に広げていきたいのなら、
資格取得をしておく方が絶対にいいと思います。
しかも、出来ることなら早めの資格取得をおすすめします。
今は手軽にハーバリウムの資格取得ができる通信教育もあるので、そういうのを上手に活用しながら
是非、資格を取っておくことをおすすめします。
なぜハーバリウムの資格取得をした方がいいのかということも説明していきたいと思いますよ。
ハーバリウムに限らずハンドメイド系の資格は取っておいた方がいい
ハーバリウムだけでなく今は様々なハンドメイドや教室、サロンといったことを行っている女性が増えています。
自分で好きな世界を広げたい、それで手に職をつけたい、それで稼ぎたいという女性がとても多いんですね。
好きなことを仕事にできるというのももちろんありますが、自分で仕事をすれば自由に時間が使えるので
家事や育児、介護などとも外で働くことと比べれば時間の都合がつきやすいですし、
うまく行けば収入がかなり伸びるというケースもあります。そこが自分で仕事をするということの大きなメリットでもあります。
無資格の‘先生’では説得力がない?
人を教えることが上手な人や人に頼まれたりしてハーバリウムやハンドメイドのお教室を開いた場合。
資格があってもなくても‘先生’という立場になります。
そもそも教員をやっていたとか、別のことで‘先生’をやっていた人の場合はあまり抵抗がない場合もありますが、
‘先生’という立場になるのがちょっと不安に思う人もいます。
また、生徒側から見ると‘先生’と慕って教えてもらっている人が、ちょっと人よりできるだけの、特に資格もなく教えている人、という意識はあんまりありません。
それなりの資格を持っていたり、長年その分野に精通している、ある意味マニアを超えたような人、という意識が高いと思います。
(無料の教室をやっているだけならこれには当てはまりません)
お教室やサロンをやっていると聞かれることが結構あります。
「先生はどんな資格を持っているんですか?」
「どんなお勉強をされてきたんですか?」
「もう何十年もやってきたんですか?」
などなど・・・
ハーバリウムに限らず、変な言い方ですが腕が良くても悪くても聞かれることが多いです。コレ。
ピアノの先生ですら、どんな資格を持っているのかとかどの音大を出ているのか、どんな先生に師事していたのか、という話も出るようです。
こういう時に
「ハーバリウムは資格が必要ないから持ってないんです」
とか
「好きで始めたので資格は持ってません」
とか、、、
教室に来てくれている生徒さんに、正直言いにくい人が多いのではないでしょうか??
相手によっては
「じゃあ私もこれ習ったら教室できるの??」
なんて言われたりすることも・・・
一対一で教えているときは気にならなくても、お教室に複数人人がいたりすると・・非常〜に微妙な空気になりますし、変な噂が広がらないとも言い切れません。
ちょっと意地が悪くてそういうことを言う生徒さんもいるんですが、そうではなく、純粋に気になって聞いてみたという人もいるんですよ。
そういう場合には
「ハーバリウムの資格、持ってます!」
と一言いえるとかなり強い。
自分の気分も楽ですし、やっぱり資格があるんだ、先生なんだ、という雰囲気にも持っていけるというか、自然になりやすいです笑
新しい‘ハーバリウム’ だからこそ資格が活きる!?
ピアノの先生とか昔からあって分かりやすい‘先生’ではなくて
「ハーバリウム」という新しいものだからこそ、「資格があります!」は結構活きてくるんですね。
権威的なものを大切にするタイプの人もそうですし、年配の人にとっては特に説得力が出ます。
経済的にも時間的にも余裕がでる年配世代の方は少子高齢化の現代日本においてお教室やサロンを始めれば必ずいらっしゃる可能性が高いです。
30代まで、など年代を区切ったお教室じゃない限り・・その傾向は高いです。
また、趣味ではなくある程度お教室などで収入を得たいと考えるのなら年配世代の方が生徒さんで入るのは欠かせません。
そういう意味でもハーバリウムの資格を取っておくというのは一つ分かりやすくていいと思いますよ。
もちろん、お教室やサロンで‘先生’をしなくてもハーバリウムの資格取得には他にもメリットがあります。
ハーバリウムの様々な技法を学ぶ
ハーバリウムはある意味自分のセンスで作れてしまう部分があります。
ただ、技術が追い付いていないと思ったようにデザインできないという事態にもなるんですね。
特に技術とかないんじゃないの?と思っていましたが、ハーバリウムにはいくつも技法があります。
- 基本技法
- 一輪挿し技法
- 枝付きアレンジ技法
- 交互配置空間技法
- ドライフルーツアレンジ技法
基本から始めてこういった5つの技法を学ぶことで、オリジナルのデザインやアイデアを生み出す力、そしてそれを作る力が養われます。
その結果、オリジナリティがあるけど美しいハーバリウムが作れるようになるんですね!
少しのことで作品に差がつく!
ハーバリウムの様々な技法が身についていると・・作品としての完成度が高くなります。
作ったハーバリウムをハンドメイドアプリで販売したり、ハンドメイドイベントで売りたいなと思う人もいると思います。
他にもハーバリウムの作品を出している人がいても・・細部が綺麗だと差が付きます。
SNSで紹介したりするときもやっぱり見栄えのいい作品がいいですからね、
そういう意味でも技法を学べるというのはとてもいいことです。
ハーバリウム、自宅で体系的に学べる通信教育がおすすめです
教室などに通ってハーバリウムを習うという方法ももちろんアリです。
ただ、まだ新しい分野ということもあって「ハーバリウムの資格」は共通の公的なものは現在ありません。
なので「ハーバリウム教室」と言っても、どういう方が教えているのか分からない部分があります。
教室に通っているのに技術が身につかないのは・・ちょっと勿体ないですよね。
(楽しみで通っている場合には問題ないですよ!)
技術的な部分でしっかりと学ぶことはできないのか?と調べてみたところ、
ハーバリウムを学べる講座があることがわかりました。
しかも通信講座なので、住んでいる場所も問いませんし、自分のペースで自分の時間で学ぶことが出来ます。
例えば近くに評判の先生がいたとしても、仕事や家庭などの都合で通えなければ意味がないですよね。
その点通信講座は自由なのがとてもいいです。
その講座はパーツビューティーアカデミーのハーバリウム講師資格取得講座です。
詳細⇒日本パーツビューティーアカデミー ハーバリウム講師認定講座
パーツビューティーアカデミーのハーバリウム講師資格取得講座?
パーツビューティーアカデミーはなんと現在まで5000人を超えるレッスン実績を持つ講座です。
ハーバリウムに限らず他にも通信講座を持っている会社なのですが、この人数はスゴイですよね。
新宿伊勢丹などでもワークショップなどを開催するなど実績もあるようですから、資格取得後の信頼・技術保持の証明としてもとてもいいと思います。
基礎からプロのテクニックまでしっかり学べる
パーツビューティーアカデミーのハーバリウム講師資格ではハーバリウムの基礎からプロのテクニックが学べます。
作る際のコツや注意する点なども指導してくれます。
通信講座だと本当に大丈夫なのか?と思いますが、質問は無制限!
メールか電話で質問ができるんですね。
質問も丁寧に答えてもらえるということで安心です^^
資格取得までしっかりバックアップしてくれるというのが
パーツビューティーアカデミーのハーバリウム講師資格講座なんです!
技術的な部分を身につける。
それだけでも何も学んでない人とは差が付きます。
更にプラスしてハーバリウムの資格が取れればお教室やサロンを開催して講師として活躍することも可能です。
独学でもいいかもしれませんが、
- きちんと基礎から学んだ
- 資格を持っている
ということは支えにもなると思いますよ!
すぐにハーバリウムの資格取得を申し込む・・前に無料の資料請求ができます。
どんな内容を学ぶのかなど細かいことも分かります。
何より無料なので・・
- ハーバリウムの資格取得が気になる人
- ハーバリウムの作品のレベルを上げたいという人
- 技術的に向上したいという人
そんな人は是非資料請求してみて下さいね。
詳細⇒日本パーツビューティーアカデミー ハーバリウム講師認定講座
日本パーツビューティーアカデミーのハーバリウム講師資格内容
付属教材内容
- 公式テキスト・・・プロ監修、画像を多く使用した、細かく丁寧に説明した初心者にもわかりやすいテキスト。デザインの技法を学ぶのにも最適。
- 花材・・・薔薇をはじめ様々なバリエーション豊富にそろえています。
- ハーバリウムオイル・・・厳選したハーバリウム用のオイルです。
- ハーバリウム用のガラスボトル・・・形の異なるボトルを数本お届け。
- オイル用容器・・・オイルを小分けする時に使用するもの。
- ハーバリウム用ロングピンセット・・・アレンジする際に使用するピンセットで、ボトルの下にまで届くようなロングタイプのもの。
- アクセサリー・・・完成したハーバリウムを飾るためのタッセルなども。
通信講座内容
- ハーバリウムとは
- ハーバリウムの取り扱いについて
- ハーバリウムのガラスボトルについて
- ハーバリウムに使用するオイルについて
- 材料について
- 花材について
- アクセサリーについて
- ハーバリウムの演出について
- カラーの組み合わせについて
- カラーの特徴について
- ハーバリウム基本技法
- 一輪挿し技法
- 枝付きアレンジ技法
- 花材の交互配置空間技法
- ドライフルーツアレンジ技法
- Q&A
- 審査基準について
ハーバリウム講師認定資格証発行
教材が届いてから120日以内に課題・レポートを提出。
合格すれば認定証が発行されます。
「日本パーツビューティーアカデミーの認定講師」として活躍可能です!
認定証の発行には1〜2か月かかります。
レポートなどを送る際の送料は自己負担です。
ハーバリウム講師認定講座料金
一括払い69000円
分割払い3300円×24回払い(初回のみ4002円)
ハーバリウムの資格取得は通信!資格なしより資格ありがいい理由